こんにちは!読書大好きたくみんです。本日、書籍『教養としての世界の名言365』を読了しました。コンビニで何となく買った本でしたが、なかなか良かったので記事として残しておきたいと思います。
教養としての世界の名言365
概要やあらすじなど
本の内容としては、タイトルからも想像できる通り、「名言」を通して日々の生活に生きるTipsを学べる一冊です。政治・歴史、経済・経営・ビジネス、社会、哲学・思想、音楽、文学・演劇・古典芸能、美術・建築、現代視覚芸術、科学・テクノロジー、スポーツの10章からなる、365の名言を紹介しています。
感想
名言本というより著名人の思想本
名言本にあるあるな、単に名言だけを大量に集めて終わり、ページには大きく文字が書いてあってちょうどデカイ余白。みたいな感じではなく、名言があって、その言葉を残した人の人生や生き様、物事に対する考え方など、名言の背景にあるものを解説している点が良かったです。
あと今日これ買って読んだ。名言系のただまとめて終わりって感じじゃなくて、背景紹介してるところが良かった。この手の本買ったの何年振り?ってくらい久々に読んだ👀 pic.twitter.com/n2lL2LOEl8
— たくみん (@uhtm22) May 29, 2020
そういう意味では名言というよりも、古今東西の著名人を「名言集」というコンセプトでまとめた、著名人図鑑のような一冊のような構成になっています。実際、書籍の巻末に人名牽引がついているため、人起点で読んでいくこともできそうです。
気になったページをパラパラ読みできる手軽さ
1ページに1つの名言とその人物に関する解説、という構成で最初から最後まで綴られています。この手の本は、気になったところだけパラパラ読みできるのが良いですね。僕なんかは元々の興味もあってか、やはり「経済・経営・ビジネス」「哲学・思想」のあたりが気になったので、そこを中心に読みました。手軽にも、ガッツリとも読めるのが魅力。
心に残った名言をいくつかピックアップ
読んでいて、私たくみんが心に残った名言をいくつかピックアップしてみたいと思います。
p75 二宮尊徳
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。
江戸時代後期に活躍した思想家「二宮尊徳」が残した言葉。お金と愛どちらが大切か、という問いにも似ていますね。コロナで様々な施策が求められ、それに伴って現れる思想や道徳、倫理観の衝突などなど、色々と考えさせられるところがあります。
p193 グスタフ・マーラー
伝統とは火を守ることで、灰を崇拝することではない。
19世紀後半から20世紀初頭に作曲家・指揮者として活躍したマーラーの残した名言。何かを創造する上で、忘れずにいたい教訓。温故知新、ルーツを知り、大切にすべきものを大切にしつつ、常に新しきを求め励んでいきたいと思えます。
p218 サン=テグジュペリ
物事を正しく見ることができるのは心だけだ。もっとも重要なものは目には見えないんだ。
学生当時、国語が苦手だった僕でも心に残っている世界的文学「星の王子さま」に登場する考え方、大切なものは目に見えない。大人になるに連れて見えなくなるものがあるのだと思います。歳を重ねる中で、幾度か立ち止まって読みたいと思える星の王子さま。改めて読んでみたいと思えました。
おわりに
以上、書籍『教養としての世界の名言365』の感想【オススメ本】についてでした。上記にいくつか名言をピックアップしましたが、このような感じで365種の名言が紹介されています。『教養としての世界の名言365』、よければぜひチェックしてみてください。それではまた!